「新専門医制度」とは?旧制度との違いと所有のメリットを解説

新専門医制度

2018年4月からスタートした「新専門医制度」。これから一人前となる若手医師を除くと、医療の現場で働いていたとしても「まだあまり馴染みがない」という方も多いのではないでしょうか。

この「新専門医制度」とこれまでの専門医制度の最大の違いは「認定基準が一定である」という点にあります。これまでの制度では、専門医の認定は各学会が独自の基準によって行ってきました。認定の難易度は学会によって大きく異なり、そのため一口に「専門医」と言っても知識や理解度にはかなりのバラつきがあるというのが現状でした。

新専門医制度では、第三者機関である「日本専門医機構」が定めた研修プログラムや試験にパスすると「専門医」として認定されます。これにより、学会や診療分野によらない画一的な基準で専門医の認定が行われ、「専門医」という資格が一定の質を担保するものとして共通認識されるようになると期待されています。

そもそも専門医資格はなぜ必要?

執刀医この「専門医」の資格ですが、医師として必ず持っていなければならないものではないため、長く医療の現場に従事している医師の中には「取得の必要を感じない」という方もいらっしゃるかと思います。

しかしながら、もし今後も医療の現場で働くことを考えており、なおかつ転職の可能性もあるのであれば、取得しておく方がメリットは多いといえます。

その理由の1つとして、先述した通り専門医資格は「医師としての一定の質を担保するもの」と認識されているという点が挙げられます。特に新制度発足以降、そうした認識はさらに強まっていくことが予想されます。専門医資格を所有していることで「一定のレベルの医師である」と客観的に証明できるのは大きなメリットです。

さらにもう1つ具体的な理由を挙げると、一部の大学病院や急性期病院などでは、高度な手術の執刀医は「その分野の専門医資格を所有していること」を条件とするなど、独自のルールを設けていることがあります。そのため即戦力として雇用をするなら当然「欲しい分野の専門医資格を所有している医師」を優先的に採用することとなるので、専門医資格を所有していない場合採用の機会を逃してしまう恐れがあり、雇用の幅を狭めてしまうことにつながります。

今後一層信頼度が上がる「専門医」資格

試験勉強新制度では、「専門医」の資格取得の条件として、日本専門医機構が認定する施設基準を満たした医療機関での研修を義務付けています。もし今専門医資格の取得を視野に入れた上で、転職を考えているのなら、そうした医療機関を選択する必要があります。

専門医の研修を実施している医療機関へ転職するなら、医師の求人に特化した求人サイトの利用が効率的です。例えばこちらの医師専門求人サイトでは、専門医も含む各種研修認定医院の求人情報が豊富に開示されています。また、医師の転職を専門にサポートしてきたコンサルタントが無料で相談に乗ってくれ、希望に叶う医療施設を紹介してくれるサービスを展開しています。

今後を見据え、転職の際にはぜひ専門医資格研修を視野に入れることも検討してみてください。