歯科衛生士が「担当できる治療」と「担当できない治療」の違いは?

患者の咥内を見る歯科衛生士

クリニックで働く歯科衛生士は、歯の健康を守る重要な仕事です。でも、「歯科医」ではないため、いけない業務もあります。歯科衛生士に興味がある人にとっては、知っておきたいことでしょう。
「担当できる治療」と「担当できない治療」について、お伝えしていきます。

歯科衛生士とは

まずは、歯科衛生士について説明しますね。歯科衛生士とは、医療の専門職。歯科医のサポートをするだけでなく、患者さんに適切な処置や指導を行います。
混同されがちな「歯科助手」とは違い、「患者さんの口の中に手を入れる行為」が認められています。国家資格の取得が必要なので、その分幅広い業務を行えるんです。では、どのような治療を行うことができるのでしょうか?

歯科衛生士ができる治療・できない治療

歯科医師が行う業務は、「相対的歯科医行為」・「絶対的歯科医行為」の2種類に分けることができます。歯科衛生士は、このうち「相対的歯科医行為」を行うことが可能です。
それぞれ詳しく見ていきましょう。

担当できる治療「相対的歯科医行為」

「相対的歯科医行為」とは、歯科医の監視や指示のもと、歯科衛生士が行える行為のこと。
例えば、歯のホワイトニングや表面麻酔薬の塗布、歯石の除去などが「相対的歯科医行為」です。難易度が低いものから高いものまで、幅広い業務があります。
そのため、歯科医は業務を割り振るために、歯科衛生士のスキルや経験を見極める必要があります。また、歯科医の監視や指示のないまま単独で行うと、資格のはく奪に繋がるおそれも。歯科衛生士として働く場合には、「相対的歯科医行為」の範囲を把握しておく必要があります。

担当できない治療「絶対的歯科医行為」

「絶対的歯科医行為」とは、歯科医のみが行える行為のこと。つまり、歯科衛生士が行うことができない治療です。
例えば、歯を削る・抜く、詰め物やかぶせ物を歯につける、歯茎への注射など。また、意外かもしれませんが、レントゲン撮影も「絶対的歯科医行為」にあたります。そのため、患者さんの誘導や位置の調整などは歯科衛生士でも担当できますが、実際の撮影は歯科医によって行われます。
そのため歯科衛生士は、「絶対的歯科医行為」にあたる業務を指示されたとしても、行ってはいけません。法律に違反してしまいます。それでも、指示に逆らえずレントゲン撮影をしてしまう歯科衛生士は実際に存在し、実刑判決や書類送検となった事例もあるそうです。もし歯科衛生士になる場合は、「絶対的歯科医行為」を理解し、プレッシャーに負けず法令を守るという意識が必要です。

歯科衛生士を目指すには?

歯科衛生士には、担当できる治療と担当できない治療があるとわかりました。では実際、歯科衛生士を目指すためにはどうすればいいのでしょうか?
結論からお伝えすると、歯科衛生士になるためには、まず国の指定を受けた教育機関で学ばなければいけません。「歯科衛生士」という国家資格を取得するためには、受験資格が必要だからです。

国の指定を受けた教育機関でのカリキュラムを修了し卒業することで、ようやく国家試験の受験資格を得られます。大変そうかもしれませんが、実は国家試験の合格率は非常に高め。実際、ここ数年の合格率は以下のようになっているそうです。

・2022年(第31回)…95.6%
・2021年(第30回)…93.3%
・2020年(第29回)…94.3%

歯科衛生士を目指せる学校を卒業できる実力のある方なら、資格取得は難しくありません。万が一不合格だったとしても受験資格はそのままなので、翌年に再チャレンジできます。

歯科衛生士を目指せる学校って?

歯科衛生士を目指せる学校としては、「専門学校」か「大学」が主流です。どちらを選択するにしても、修業年数は3年制以上です。
それぞれの学校の特徴についてお伝えしていくので、どこに進学すべきか悩んでいる方はぜひチェックしてみてください。

専門学校で学ぶ

専門学校では、歯科衛生士になるための実践的な学びを得られます。歯科衛生士としての技術や、歯科衛生士としての知識など、職業に直結したスキルを身につけたい人におすすめです。
専門学校は、実習に力を入れている学校も多くみられます。

歯科衛生士を目指すなら幅広い実習先のある「大阪医専」

こちらの専門学校では、大学病院・歯科診療所・保育所・福祉施設など、幅広い実習先があります。治療の技術だけでなく、対応力や経験を身につけることができるでしょう。歯科衛生士を目指す方は、入学先の一つとして検討してみてはいかがでしょうか?

大学で学ぶ

歯科衛生士としての知識以外にも、一般教養など幅広く学べるのが大学です。歯科衛生士の他にも気になる職業がある方や、就職先の選択肢を増やしたい方におすすめです。

例えば、学校卒業後に進路を変えたいとなったとき、大学なら幅広いカリキュラムを修得しているため、歯科に関わらない企業にも就職しやすいです。また、「歯科衛生士として就職したけど、自分には合わない仕事かな…」と感じた際でも、転職先を探しやすいでしょう。
ただ、「歯科衛生士としてのスキルだけを身につけたい!」という人にとっては、講義を退屈に感じてしまうかもしれません。

まとめ

歯科衛生士が「担当できる治療」と「担当できない治療」についてお伝えしました。クリニックで働く際には、違いを知っておかないと大変な目にあってしまいます。
歯科衛生士を目指している方は、「相対的歯科医行為」と「絶対的歯科医行為」という言葉だけでも覚えてみてくださいね。

カメラに向かって微笑んでいる歯科のスタッフ